父せっかく良い企業に就職できたんだから、お父さんのように定年まで勤めあげなきゃもったいないぞ!

毎日の仕事が綱渡り状態でキツいのに、定年まであと30年もこんな感じで働くなんて考えられない(汗)
「今はまだ30代だけど、定年まで働くなんてとても無理…」
みなさんはそう感じたことってありませんか?
今の会社で心も体も限界を感じながら、
「でも定年まで頑張らなきゃ」と自分に言い聞かせてギリギリで耐えている人は少なくありません。
私は過去に10年勤めていた会社を、業務量のキャパオーバーからくる心身不調により退職をしました。
その後は定年まで働けなかった自分を責め続けて、社会復帰をするまで時間がかかってしまったんですね。
ですが今は将来の目標も見つけ、最初の会社を定年まで続けていなくて良かったとさえ思っています。
現代は”我慢”だけで生きる時代じゃないんです。
早期退職やサイドFIRE、副業など、
“働く”を見直して、自分らしく生きる方法はたくさんあります。
今回は、定年まで我慢しなくてもいい理由と、
心を壊す前に「別の生き方」を選ぶための考え方を紹介します。
なぜ「定年まで働く」がつらいのか

正直、「定年まであと◯年…」と考えるだけで、気が遠くなることってありますよね。
昔のように“がんばれば報われる”時代じゃないし、
変化の激しい現代社会から生まれる「矛盾」や「理不尽」に耐えていては、心も体もすり減っていく日々だと思います。
ここでは、その主な原因を見ていきましょう。
パワハラやサービス残業が当たり前になっている職場がつらい
上司の機嫌ひとつで空気がピリつく――そんな環境、疲れますよね。
なぜ上司1人の機嫌のために周りが合わせなくてはいけないのか疑問を感じながら働いている人もいるのではないでしょうか?
また、サービス残業の常態化に悩んでる人も多くいると思います。
「もう帰ろうかな」と思っても、周りがまだ残っていると帰りにくい…
会社では、暗黙のルールや“空気”によって、サービス残業が当たり前になり、心も体も疲弊していきます。
強制的な管理職への昇進プレッシャー
ある程度の年齢になると、本人の希望に関係なく管理職やリーダーのポジションにさせられる事があると思います。
私の以前勤めていた会社では、管理職となった人がプレッシャーに耐えられずに退職をすると、次の候補は能力や資質は関係なくキャリア順で繰り上がる仕組みだったんですね。
そして次々と辞めていった結果、ついに私の番までやってきてしまった…
まだ入社をして数年の新人が、そのような先輩方の最後を見続けていては、定年まで続けるなんて尚更考えられないですよね(汗)
上司最近A君は私に反抗的な態度をとってたけど、やっぱり退職する予兆だったようだな。
次の管理職候補は…キャリア的にB君あたりかな。
あと明日はハローワークに行って募集をかけてもらわないと。
B君Aさん辞めちゃったから、次は僕の番か…
早めに次の仕事を考えておかないといけないかなぁ
退職金をもらわないと老後が不安だから
「もう少し頑張れば退職金が出るから…」
そう思って、体を引きずりながら働き続けている人も多いです。
でも実際のところ、退職金の額は年々減少傾向であり、個人で資産形成をして老後を迎えねばならないという情報を最近ではよく耳にします。
今の会社にしがみついたとしても、昔ほどの安心材料にはならないのが現実です。
ちなみに私の親戚が、定年退職まであと2年となったタイミングで、異動をしてきた上司からのパワハラを受け、逆ギレをする形で自ら退職をしてしまいました。
そして、その会社の規定では自己都合退職の場合、退職金が60%しか貰えないという事で1000万近いお金を会社に持っていかれてしまいました。
私はその話を聞かされた時、絶対に会社と退職金を信じて働いていてはいけないのだと強く決意しました。
親戚自分が決めたことだから、退職金は減ったけど後悔はしてないよ。
でも心リセット君は、俺みたいなバカなことはするなよ(笑)
心リセット会社のやることが鬼畜の所業すぎる(怒)
せっかく伯父さんが若いころから勤めあげてきたのに、これはあまりに可哀想すぎるって…
定年まで働かなくても大丈夫。これからの時代の新しい選択肢

正直、「定年まで働くのが当たり前」っていう考え方、もう古いのかもしれません。
転職、副業、サイドFIRE——働き方を選べる道はいくつもあります。
ですので、“定年まで我慢するしかない”という思い込みを少し手放すだけで、心はずっと軽くなります。
ここからは、定年というゴールに縛られない、これからの新しい生き方のヒントを紹介していきます。
「我慢をして耐える」だけじゃない。“転職”も立派な選択肢
思い切って転職という形で環境を変えるだけでも、心の余裕は取り戻せることがあります。
今はリモートワークや時短勤務、副業OKの会社も増えています。
また、いきなり転職をするには勇気がいるって思う方も多くいると思いますが、
その場合は”準備”を少しずつ始めるだけでも、気持ちはかなりラクになります。
たとえば、今の業界以外にどんな仕事があるのかを調べてみたり、
気になる資格やスキルを勉強してみたり。
それだけでも、「自分には他の道もある」と思えて少し気持ちが楽になることもあります。
私は以前に勤めていたサービス残業ばかりの会社を退職して、現在は残業が全くない会社で働いています。給与は以前よりも下がってしまいましたが、その代わりに心の余裕と自由な時間を手に入れました。
この余裕を持てる状況になれたからこそ、新たに見えてくる選択肢(節約や副業)があることに気づいたんです。
心リセット今の会社に転職をしたばかりの頃は、毎日4時間以上も自由な時間ができて何をすれば良いのか逆に悩んでしまうことがありました。
たぶんブラック企業による後遺症ですよね。
転職で収入が下がっても、生活コストを下げてカバーする
転職を考えるときに一番不安なのが、「収入が減ったらどうしよう…」ということですよね。
でも、実際には“お金を増やす”より、“使うお金を減らす”ほうがコントロールしやすいんです。
たとえば、毎朝のコンビニ通いをやめておうちコーヒーに変えたり、
スマホのプランを見直したり、サブスクを整理したり。
小さな節約でも、積み重ねると意外と大きな効果があります。
私も以前、残業続きで外食ばかりだった頃より、
転職して自炊をするようになってから、出費がぐっと減りました。
しかも、お金だけじゃなくて、体と心の健康までついてくるというおまけ付きです。
「収入が減る=生活が苦しくなる」とは限りません。
コストを下げることで、自由な時間や心の余裕を取り戻せる。
これが、転職をポジティブに考えるための大切な視点なんですよね。
副業で結果を出すのは難しい。でも、サービス残業をするよりずっといい
「副業って、どうせ稼げないでしょ?」と思う人も多いですよね。
たしかに、最初から大きく稼げる人はごく一部。
でも、**副業の本当の価値は“お金”よりも、“自分の時間を自分のために使えること”**なんです。
たとえば、会社でサービス残業をしても、評価されるとは限らないし、むしろ疲れるだけ。
でも、その時間を使ってブログを書いたり、イラストを描いたり、スキルを学んだりすれば、「やらされているのだはなく、自分の力で何かを作ってる」っていう小さな達成感が得られます。
しかも、副業を続けているうちに、自分に合った働き方が見えてくることもあります。
“お金+自己成長+自由な時間”のバランスを少しずつ作れるのが、副業の大きなメリットです。
そして、もし副業で発生した収益を本業と合わせれば、以前に勤めていた企業の年収を上回ることだってあり得ます。会社からの給与を上げるための転職がすべてではないと私は思っています。
まとめ

「定年まで働くのが当たり前」——そんな考え方は、もう時代に合わなくなりつつあります。
今は、会社にしがみつかなくても生きていける時代です。
転職して働き方を変える。
生活コストを見直して、心と時間に余裕を作る。
副業で少しずつ収入源を増やす。
そして、最近注目されているのが「FIRE(ファイア)」という生き方です。
FIREとは、貯蓄や投資で生活費をまかない、働き方を自由に選べる生き方のこと。
いきなり完全リタイアを目指さなくても、**サイドFIREのように“少し働きながら自由に生きる”**という形もあります。
これは、定年という設定にとらわれず自分の準備ができた瞬間=退職のタイミングです。
小さくても行動を始めた瞬間から、
未来は確実に変わり始めます。
この記事が少しでもあなたの役に立てたら幸いです。

コメント